活 動

”世界水泳”水球用語集(日本語訳)|水球を「する」「見る」「学ぶ」「支える」すべての人の共通言語 世界水泳2025日本代表男女決勝トーナメント進出特別版 

2025.07.18

現在、シンガポールで開催されている「世界水泳2025」。

水球日本代表は、男女ともにも決勝トーナメントに進出しました。

世界最高峰の”世界水泳”における水球強豪国との対戦、そして、世界のトップトップの国同士のハイレベルな試合(中継・配信)を楽しむために、世界水泳・水泳競技規則の用語集(日本語翻訳)を準備しました。

水球を「する」「見る」「学ぶ」「支える」すべての人の共通言語。

**水球ってどんなスポーツ?世界水泳2025日本代表男女決勝トーナメント進出特別版**として

WORLD AQUATICS COMPETITION REGULATIONS GLOSSARY(リンク) を翻訳した非公式の用語集を掲載します。

※ニュアンスを含め、随時アップデートを予定しています。

目次

水泳競技に適用される競技規則用語集(日本語訳)

📖WORLD AQUATICS COMPETITION REGULATIONS GLOSSARY(リンク)

英語用語(Term)

日本語訳(定義)

Aquatics

世界水泳(旧国際水泳連盟)が統括するすべてのスポーツ競技分野(競泳、オープンウォータースイミング、飛込、高飛込、水球、アーティスティックスイミング、マスターズ、その他随時追加される種目を含む)

Aquatics Integrity Unit (AQIU)

世界水泳(旧国際水泳連盟)憲章に基づき設立された独立機関であり、監督評議会、倫理・コンプライアンス責任者、裁定機関、調査機関、アンチ・ドーピング諮問機関などで構成される。

Athlete(s)

世界水泳(旧国際水泳連盟)憲章および各加盟団体の規則に基づいて開催される国内・国際大会に参加する者、または各国の連盟に登録されている者。

Bureau

世界水泳(旧国際水泳連盟)の理事会(ビューロー)

Bureau Member

ビューローの構成メンバー(選出または任命による)

By-laws

世界水泳(旧国際水泳連盟)の細則

Coach(es)

チームまたは選手に対して指導・トレーニングを行う者

Construction

複数の要素を組み合わせて形を作る行為、またはその結果

Configuration

特定の形や組み合わせによる構成、配列

Continental Organisations

同一大陸の水泳連盟メンバーによって構成され、承認された大陸別組織

CPR

心肺蘇生法(Cardiopulmonary Resuscitation)

Executive

世界水泳(旧国際水泳連盟)憲章第18条に基づく執行機関

Executive Director

憲章第23条に基づき任命される世界水泳(旧国際水泳連盟)の事務局長

Independent Swimwear Expert

バイオメカニクス等に関する独立した専門家

Integrity Code

世界水泳(旧国際水泳連盟)の倫理規定(インテグリティコード)

Material

水着を構成するあらゆる物理的素材・生地

Member (World Aquatics Member)

世界水泳(旧国際水泳連盟)に加盟する各国の代表機関(ナショナルボディ)

National Body

各国において水泳競技の発展と運営を担う団体

National Federation

世界水泳(旧国際水泳連盟)により承認されたナショナルボディ(=加盟団体)

NOC

国際オリンピック委員会(IOC)により承認された各国のオリンピック委員会

Official(s)

世界水泳(旧国際水泳連盟)、各大陸組織、または加盟団体において選出または任命されたすべての役職者

President

憲章第16条により選出、または第14.14条に基づき空席を補充された世界水泳(旧国際水泳連盟)会長

Product

水着・水泳用具として設計された製品(例:男性用クラシック型、女性用クローズドバック型、ゴーグル、キャップなど)。構造上の一貫性があり、機能性を持つことが求められる

Product Line

同じ構造を持ち、色・サイズ・形状のみが異なる製品群。色や形の違いによって物理的・技術的パラメータが変わらないもの

Race

水泳の個々の競技(例:50m自由形、4×100mリレーなど)またはOWS競技(例:10km、チームリレーなど)

Sample

水着の認証申請に用いる特定の製品または素材

Submission Date

認証申請が世界水泳(旧国際水泳連盟)に正式に受理されるための最終提出期限

Substitution

エントリーした競技者が別のエントリーした競技者によって代替/置き換えられる

Swimwear

水着、ウェットスーツ、水泳キャップ、ゴーグルの総称

Sport Nationality

選手がどの国の世界水泳(旧国際水泳連盟)メンバーを代表する資格があるかを示す国籍

Technical Committees

憲章第25.2条に定められた世界水泳(旧国際水泳連盟)の技術委員会

Tier

世界水泳(旧国際水泳連盟)が定める国際競技大会のレベル区分

World Aquatics Office

会長の監督の下、事務局長によって管理される世界水泳(旧国際水泳連盟)の事務局

World Aquatics Rules

憲章以外の、細則・競技規則・運営規定などを含む世界水泳(旧国際水泳連盟)のルール全般

World Championship(s)

世界水泳(旧国際水泳連盟)主催の世界選手権大会(全種目対象)

World Swimming Championship(s)

世界水泳(旧国際水泳連盟)主催の世界短水路選手権大会(25m)

水球競技規則用語WATER POLO RULES

📘WORLD AQUATICS COMPETITION REGULATIONS GLOSSARY (リンク)※水球はP11~P15

5 metre line

 5メートルライン

 →ペナルティスローが行われるライン

6 metre area

 6メートルエリア

 → ゴールラインから6メートル以内の、ファウルによりペナルティスローが科される可能性のあるエリア。

Actual Play

 実プレー時間

 → チームは4ピリオドでプレーします。各ピリオドは実際のプレー時間8分、合計32分です。実際のプレーは、各ピリオドの開始時にプレーヤーがボールに触れた時点で開始され、審判またはショットクロックによって指示されたすべてのストップごとに停止し、すべてのストップ後、プレーヤーがルールに従ってボールをプレーに投入するか、シュートまたはパスをすると再開されます。

Action shot

 アクションショット

 →プール内の両チームのプレーヤーの人数が同じ場合にプレーヤーが行うショット。

Advantage

 アドバンテージ

 →相手選手の負傷につながる可能性のある行為。この種のファウルの意図は、試合や選手の優位性や進行を完全に阻害すること、あるいは相手選手を挑発することです。相手選手を負傷させる明確な意図はなく、感情的な行為によって引き起こされることが多い危険なプレーです。

Aggressive foul play

 攻撃的なファウルプレー

 →これは、選手がチームメイトにパスし、その選手が得点した場合に発生します。得点した選手がゴールとして認められます。

Assist

 アシスト

 → 得点に至るパスを出したプレーヤーに記録される。

Assistant referee

  「ゴールジャッジ」を参照してください。

Attacking player

 攻撃側プレーヤー

 → ボールを保持しているチームの選手。ゴールを狙う側。

Attacking referee

 攻撃側審判

 → 自分の右側のゴール前の攻撃状況に主な注意を向ける審判。

Bad pass

 ミスパス

 → ファウルの有無にかかわらず、攻撃側が届かないパス。守備側に対する処罰はない。

Ball under

 ボールアンダー

 →相手選手にタックルされたときにボールを水中に沈めたり、相手選手からボールを隠そうとしたりした選手に対して宣告される通常のファウル。

Block a shot or pass

 シュートまたはパスのブロック

 → 手、腕、身体でボールの飛行を止めること。

Cap numbers

 キャップ番号

 →選手は1から13までの番号がついた帽子を着用します。第一ゴールキーパーは番号1を着用し、第二ゴールキーパーは番号13を着用します。審判の許可があり、セクレタリーに通知しない限り、選手は試合中に帽子の番号を変更することはできません。

Caps

 キャップ

 → プレーヤーは試合を通じてキャップを着用。国際試合では国コードや国旗の表示が義務付けられる。

Centre back

 センターバック

 → センターフォワードをマークする守備の中心選手。

Centre forward

 センターフォワード

 → 相手ゴールの2メートルライン付近でプレーする攻撃の要となる選手。

Centre shot

 センターショット

 → センターフォワードの位置から放たれるシュート。

Corner throw

 コーナースロー

 → 守備側GKが最後に触った後にボールがゴールラインを越えた場合、攻撃側に与えられる2メートルラインからのスロー。

Counter attack

 カウンターアタック

 → ボールを迅速に相手陣地へ運び、守備が整う前に得点を狙う攻撃の移行。

Defending player

 守備側プレーヤー

 → ボールを保持していない側の選手。自陣のゴールを守る立場。

Defensive referee

 守備側審判

 → 攻撃側チームの最後尾の選手よりもゴールに近づかない位置で攻撃を監視する審判。

Delaying the match

 試合の遅延

 → 攻撃の進行を故意に妨害する行為。得点の可能性を阻む意図を持つ反則。

Designated lateral substitution area

 指定横方向交代エリア(=Flying substitution area を参照)

Direct shot

 ダイレクトシュート

 → 以下の場合に、直接ゴールを狙える:

 A)6mライン外でのフリースロー

 B)ペナルティスロー

 C)コーナースロー

Disproportionate movements

 過剰な動作

 → キックや打撃を意図した動き(実際に接触しなくても)。

Disqualification

 失格

 → 競技者またはチームが規則に違反し、競技結果から除外される処分。

Double exclusion

 ダブル退水(=Simultaneous exclusion を参照)

Dribble

 ドリブル

 → ボールを持って泳ぐ、または水上でボールを浮かせながら移動する行為。

Drive

 ドライブ

 → 相手を正面にとらえた状態からゴールに向かって積極的に泳ぎ、優位な位置を取る攻撃動作。

Driver

 ドライバー

 → ゴールに向かってドライブを仕掛ける選手。

Exclusion for twenty (20) seconds

 20秒退水

 →守備側選手による重大なファウルで、守備側選手は20秒間退場となり、攻撃側チームにフリースローが与えられる。20秒経過後、ボールの所有権が移った場合、またはゴールが入った場合には、交代が認められる。

Exclusion foul

 退水ファウル

 → 一定時間プレーに参加できなくなる反則。

Exclusion with substitution

 これは、通常、不正行為、暴力的なプレー、無礼、または偽装行為により、審判によって選手が試合の残り時間から除外された場合に発生します。交代は試合終了後に許可されます。

Exclusion with substitution after four (4) minutes

 4分後の交代可退場

 → 「暴力行為(brutality)」による退場処分。4分後に交代選手を投入可能。

Exclusion re-entry

 退水選手の再入水場所

 → 退水後、選手や交代選手が再び試合に復帰するための指定場所。

Extra player shot

 数的優位でのシュート

 → 相手より多くの選手がプールにいる状態で放たれるシュート。

Fake

 フェイク

 → シュートを打つふりをする動作。

False start

 フライング

 → 審判の合図前に開始したり、ゴールポストを蹴って位置取りを乱す行為。

Field of play

 競技エリア

 → 水球の試合が行われる公式に定められたプール内のエリア。

Flying substitution

 フライング交代

 → 試合中に交代エリアからプレーヤーの出入りが許可されている方式。

Flying substitution area

 フライング交代エリア

 → 試合中に選手が交代できるプールサイドの指定区域。

Foul

 ファウル(反則)

 → 規則違反により試合が止まり、フリースローが与えられる行為。

 ※ファウルには「フィジカルファウル」「テクニカルファウル」の2種がある。

Free throw

 フリースロー

 → オーディナリーファウル、退水ファウル、タイムアウトや得点後の再開時などにボールを試合に戻す方法。

 例:負傷・出血、キャップの交換、審判の指示による中断時なども含まれる。

Front position on a defender

 守備選手に対する前方ポジション

 → 攻撃選手が守備選手と相手ゴールの間にポジションを取ることで有利な位置を確保する動き。

Goal(得点)

 ゴール(得点)

 → ボールがゴールポスト前面を越え、クロスバーの下を完全に通過した場合に得点として認められる。

Goal(構造)

 ゴール(構造)

 → 得点の対象となる構造物。ボールが完全に入ることで得点が成立する。

Goal area

 ゴールエリア

 → ゴール両端から外側に2メートル伸びた範囲。攻撃側はボールを保持していない状態でこのエリアに入ってはならない。ただし、ボールのラインより後ろにいる場合は可。

Goal Judge

 ゴールジャッジ(副審)

 → ゴールライン上に位置し、ボールがゴールに入ったかどうか、または誰が最後に触ったかを主審に補助する役割。新しいボールの投入も行う。

Goal line

 ゴールライン

 → ゴールポストの前面で形成される競技エリアの端。

Goal throw

 ゴールスロー

 → 攻撃側がボールをゴールラインの外に出した際に、守備側に与えられる再開スロー。

Goalkeeper

 ゴールキーパー(GK)

 → キャップ番号1または13を着用する選手で、主な役割はボールがゴールに入るのを防ぐこと。

Half distance line

 ハーフライン(中間線)

 → 競技エリアの長さを2等分する中央のライン。各ピリオドの開始地点となる。

Hold an opponent

 相手をホールドする

 → 手、腕、脚などで相手の動きを制限する行為。反則となる。

Holding the ball

 ボールの保持

 → ボールを持ち上げたり、運んだり、触れたりすること。ただしドリブルは含まない。

Illegal player

 不正選手

 → 試合に出場する資格のない選手。

Illegal timeout

 不正タイムアウト

 → チームが権利のないタイムアウトを要求・使用すること。違反行為とされる。

Impede

 妨害する

 → ホールドやブロックなど、許可されていない身体接触で相手の動きを妨げること。

Improper entry

 不正入水

 → プレイ中に規則に反して選手が競技に入ること。

Improper re-entry

 不正な再入水

 → プレイ中に交代選手が規則に反してプールへ再入水すること。

Interfere with a free throw, goal or penalty throw

 フリースロー、ゴール、またはペナルティスローの妨害

 → これらのスローに対して妨害・干渉する行為。

Kicking

 キック(蹴り)

 → 足で相手の体や顔を打つ・蹴るなどの行為。パーソナルファウル(個人反則)とされる。

Match

 試合

 →2チーム間の対戦です。トーナメントの一部(ユニット)です。試合は4ピリオド(8分間のプレー)で構成されます。第1ピリオドと第3ピリオドの終了後には2分間のインターバル、第2ピリオド(ハーフタイム)の終了後には3分間のインターバルが設けられます。試合終了時点で同点の場合、勝敗を確定させるためPK戦が行われます。

Match exclusion

 試合からの除外

 → 選手が試合の残り時間すべてに出場できなくなる措置。3回の退水ファウル、暴力、侮辱行為、重大な反則などで適用される。

Match officials

 試合役員

 → 主審、副審、WA(World Aquatics)デレゲート、TWPC評価者、ゴールジャッジ、タイムキーパー、記録員などの審判団を指す。

Misconduct

 不正行為

 →審判や相手選手への非礼や、審判の指示を無視するなど、スポーツマンシップに反する行為。

Neutral throw

 ニュートラルスロー

 → 両チームがボールを保持していない状態で、主審がボールを水面に投げ入れて試合を再開する方法。

Offending player

 反則選手

 → ルールに違反したプレーをした選手。

Offensive foul

 攻撃側の反則

 → 攻撃中の選手が行った反則。守備側にフリースローが与えられる。

Official table

 公式記録台

 → 記録員や試合補助員などが配置され、試合運営に関わる作業を行う場所。

Pass

 パス

 → ボールを味方選手に投げる行為。コントロール保持を目的とする。得点狙いのシュートとは異なる。

Penalty foul

 ペナルティファウル

 → 6メートル以内で明らかな得点機会を妨げる反則。激しいプレーや試合遅延も含まれることがある。

Penalty Shoot-Out

 ペナルティシュートアウト

 → 試合終了時に同点の場合、勝敗を決めるために実施されるシュート競技。

Penalty Shoot-Out competition

 ペナルティシュートアウト競技

 → 総当たり戦で3チーム以上が同勝点・同順位となった場合、順位決定のために実施されるシュート競技。

Penalty throw

 ペナルティスロー

 → ゴールから5メートルの地点からGKとの1対1で放つシュート。シュート開始の合図後、GKは前進可。守備選手はボールが投げられるまで6mエリアに入れない。

Persistent foul play

 継続的な反則プレー

 → 明確な負傷目的ではないが、攻撃の流れやスピード、アドバンテージを止めたり、相手を威嚇することを意図した守備側の繰り返しの反則行為。

Personal foul

 パーソナルファウル(個人ファウル)

 → 選手個人に記録される重大な反則。退水(除外)やペナルティファウルを受けた際に記録され、累積で退場となる。

Physical foul

 身体的ファウル

 → 相手選手の動きを物理的に妨げる反則。ホールディング、引き戻し、沈めなどが該当。

Player

 プレーヤー

 → 水球チームの登録された競技者の一人。

Possession

 ボール保持

 → チームまたは選手がボールを保持している状態。泳ぎながらのドリブルも含む。

Possibility to play the ball

 ボールプレーの可能性

 → ボールを保持している選手がルールに則ってプレー(パス、シュート等)を継続できる状態。

Probable goal situation

 得点の可能性が高い状況

 → 攻撃側選手がゴールに正対し、守備側が間にいない状況、またはゴールが無人でボールが近くにある状況。

Pull back

 引き戻し

 → 相手選手を後ろから引く反則行為。

Push-off

 プッシュオフ

 → 相手の体を使って自分を押し出す行為。アドバンテージを得ようとする反則。

Red card

 レッドカード

 → 審判が出す試合からの完全退場命令。選手、コーチ、チームスタッフに適用される。以後試合エリアに関与できない。

Referee

 審判

 → 競技規則に従い、試合を運営・判定する公式の責任者。

Reserve

 リザーブ(控え選手)

 → 出場していないチームメンバー。交代要員。

Restart

 再開

 → 試合が止まった後、規定の方法でプレーを再開すること。

Shot clock

 ショットクロック

 → 攻撃チームがシュートを打つまでの制限時間(通常30秒または20秒)。残り時間はプールサイドに表示される。

Simulation

 シミュレーション

 → 反則を受けたように装う行為。審判を欺く意図を持った行動。

Simultaneous exclusion

 同時除外

 → 両チームの選手が同時に除外となる判定。

Sink

 沈める

 → 相手選手を水中に押し込む反則行為。

Spirit of the game

 ゲームスピリット

 → 水球の本質的価値観。この精神に従ってプレーするということは、チームメイト、対戦相手、そしてゲームそのものを尊重しながら、勝利を目指してプレーすることを意味します。それはルールを理解し、誠実さと正直さを心に留めてプレーすることで定義されます。

Sprint

 スプリント

 → 各ピリオドの開始時に中央に置かれたボールに向かって泳ぎ出すプレー(別名「スイムアップ」)。

Starting line-ups

 スターティングメンバー

 → 試合開始時に出場する6名のフィールドプレーヤー+1名のゴールキーパー。

Start

 スタート(開始)

 → ピリオド開始、ゴール後、または試合停止後のプレー再開。

Statistics

 スタッツ(統計)

 → チームや選手のパフォーマンスを数値で評価した記録。

Steals

 スティール

 → 攻撃側からボールを反則なく奪うプレー。

Substitute

 交代選手

 → フィールド内の選手と交代して入場する選手。除外された選手の代わりも含む。

Swim‑off

  スイムオフ(中央スプリント)

  → 各ピリオド開始時および得点後に行われる、中央ラインからのボール獲得のためのレース。

Swim‑up

  スイムアップ(=スイムオフ)

  → Swim‑offの別称として使われることがある同義語。中央スプリントを指す。

Tackle

 タックル

 → ボール保持者に対して行うホールディング・引き戻し・沈め・阻止などのプレー。

Tactical foul

 戦術的ファウル

 → カウンターアタックを止めるなど、試合の流れを妨げることを意図した守備側のファウル。

Team standings

 チーム順位

 → 勝ち点や得失点差などによって決定される順位。

Technical error

 テクニカルエラー

 → 審判や試合役員がルールに違反する行為をした場合。

Technical foul

 テクニカルファウル

 → 例えばフライングスタート、誤った再開方法、握りこぶしや両手でのボール打ちなど、技術的な反則。

Technical Water Polo Committee (TWPC)

 水球技術委員会(TWPC)

 → 水球の技術事項を監督するWorld Aquaticsの常設委員会。

Throw

 スロー(投げ)

 → ボールを手でリリースし、プレー、パス、またはシュートする行為。

Tiebreaking

 タイブレーク

 → 同勝ち点チーム間の最終順位を決定するためのルール(直接対決結果、得失点など)。

Timeout

 タイムアウト

 → 試合中に攻撃側チームが取れる1分間のプレー停止。VAR中やペナルティスロー時は取得不可。各チーム2回まで。

Transition

 トランジション(攻守転換)

 → チームが攻撃から守備、またはその逆に切り替わる試合のフェーズ。

Turnover

 ターンオーバー

 → 攻撃側がボールを相手に失うこと。パスミス、スティール、反則などで発生。

Video Assistant Referee (VAR)

 ビデオ・アシスタント・レフェリー

 → 判定の補助のため、映像確認を行う副審およびその技術。

Violent action

 暴力的行為

 → 故意に他者を傷つける、または傷つける意図のある行為。接触がなかった場合も含む。

Visibly putting the ball into play

 明示的なボールのプレー再開

 → ボールを手から離し、明確にプレーに戻す行為(左右の手に持ち替える動作も含む)。

World Aquatics TWPC Commission

 World Aquatics 水球技術委員会コミッション

 → 世界大会などを運営する執行機関。委員長、副委員長、事務局長などで構成。

Yellow card

 イエローカード

 → 不適切な行動や不十分なベンチ規律、またはチームの繰り返しのシミュレーションや継続的な反則プレーに対して審判からコーチに送られる警告。

出典・参考資料

•World Aquatics philosophy(リンク)

•World Aquatics『Competition Regulations (July 2025版)』(リンク)

•World Aquatics『Water Polo Glossary』(2024年版)(リンク)

•日本水泳連盟『水泳競技ハンドブック 2023年度版』(リンク)

•日本水泳連盟『2025年度 水球競技規則ガイドライン』(リンク)

•日本水泳連盟『競技力向上指導指針準備号』(2023)

 ※編著者:角田壮監、安田純輝(リンク)

•日本水泳連盟『公認水泳競技コーチデベロップメントワークショップ2023報告書

 ※編集:角田壮監、水野智佳子(リンク)

📩 お問い合わせ・感想はこちら

お問い合わせフォーム →

KAKU SPORTS OFFICE

水球を「する」「見る」「学ぶ」「支える」すべての人へ

https://kakusportsoffice.com

スポーツシステムコーディネーター 角田壮監

「競技者本来の力を引き出す」ためにを理念に、グローバルシーンで実績を残している様々な競技のトップアスリートや競技団体のマネジメントやディレクションで培った「競技力向上のための組織づくり」をはじめ、社会にスポーツが持つ有益な効果を生み出すためにスポーツシステムコーディネーター、スポーツプロデューサー、プロジェクトコンサルタントとして、次世代ニーズを見据えた魅力ある競技スポーツシーンの創出に努めている。

KAKU SPORTS OFFICE MISSION

アスリート思考で心豊かな社会づくりをクリエイトする

KAKU SPORTS OFFICEは、「アスリート思考で心豊かな社会を創造する」をモットーに、競技スポーツに関わる個人・企業・団体の活動や事業を、的確な視点で分析します。そして、言語・文化・音楽・映像・活字といった多様な“シンボル”を活用し、人と人、組織と組織、企業と企業、人と組織・企業といったあらゆるつながりの中から、最大の相乗効果を生み出す組み合わせをコーディネート。新たな利益システムを構築するコミュニケーションコーディネーターとして活動しています。また、創業者・企画者としての精神をもとに、理念や目的を共有できるパートナーの育成や、持続的かつ自走可能な組織づくりを支援するシステムコーディネーターとしても貢献。さらに、競技者一人ひとりが本来持つ力を引き出すメンターとして、競技スポーツの発展にも寄与しています

POST